2019年07月24日 23:10
移動販売車の塗装って??
移動販売車の塗装ってどうやってるか知ってますか?
意外と簡単に見えて奥が深いんです。
車が入ってきたら、まず車のバンパー、ライト、ミラー、ウインカー
水切りモール、サンバイザーなどなど、外します。
なぜ外すかというと、際から塗装が外れてしまうことを防止するためです。
◎次は足付け作業です。
水洗いして、エアブローでよく水を切ります
◎そしてマスキング、塗装してはいけないところをカバーします。
慣れない人がやると1日かかります。
ベテランは、5時間くらいで手際よく、丁寧に。
◎いよいよ調色です。
車により塗料に量も変るし、色によって染まり具合も違うんです。
例えば、黒と赤ってどっちも同じように染まると思いますか?
実は、黒の方が染まりが早いんです。
黒で4回塗ります。
赤は染まりが悪いんで、下色いれて7回~8回も塗るんです。
そして、あいあんでは、老化を防ぐためにクリアーを塗装してます。
◎ここまでざっと、3日間。
(気温や、湿度によっても乾き具合が変わります)
あいあんの塗装工場は、すべて自前ですが移動販売車以外は、
一般の板金、修理などは一切お断りしてます。
こういうことも、「車両製作の品質を変えず」、「生産台数を増やすことに」
つながってます!
★移動販売車は、顔が命です。
★塗り替えも大歓迎ですよ。
相談してくださいね。
※ 藍色にオールペイント♪

